前回は生徒を生かすための「探究的な学び」についてお話しいたしました。今回は、探究的学びの中でキーワードの一つとして語られている「答えのない問いに向き合うこと」についてお話していきたいと思います。(収録日 2021年 10月21日)
図1 答えのない問いに向き合う意義

図2 答えのある問いに囲まれている?

図3 共感の2つの側面

図4 答えのない問いとアート

前回は生徒を生かすための「探究的な学び」についてお話しいたしました。今回は、探究的学びの中でキーワードの一つとして語られている「答えのない問いに向き合うこと」についてお話していきたいと思います。(収録日 2021年 10月21日)
コメントをお書きください