これまで4回にわたり「学習指導要領の6つの枠組」の「なにができるようになるか」「なにがみについたか」「どのように学ぶか」をテーマで話を進めてきました。
今回は生徒を生かすための「探究的な学び」についてお話ししたいと思います。(収録 2021年10月12日)
図1 デザイン思考

図2 探究的学びサイクル

図3 通常の学びにおける探究サイクル

図4 探究学習の3つの効果

図5 探究的学びと深くて戦略的学び

図6 探究的学びを阻害する要因

これまで4回にわたり「学習指導要領の6つの枠組」の「なにができるようになるか」「なにがみについたか」「どのように学ぶか」をテーマで話を進めてきました。
今回は生徒を生かすための「探究的な学び」についてお話ししたいと思います。(収録 2021年10月12日)
コメントをお書きください